・シニフィアンシニフィエ(東京)
今年購入したシュトーレンでダントツ高価。たしか4000円オーバー。化粧箱に入れられており、ただならぬ風格を漂わせる。
今年購入したシュトーレンでダントツ高価。たしか4000円オーバー。化粧箱に入れられており、ただならぬ風格を漂わせる。
4〜5種類ほどのシュトーレンがあったかと思うけど、一番オーソドックスなものを選んだ。入後2週間寝かせてからの試食。
密度の高い生地感は適度にしっとり。舌触りがすこぶる良い。表面のコーティングには和三盆が使われており、まさに雪のごとく口腔内で溶けていく。
特筆すべきはやはりドライフルーツを漬けた洋酒の香りで、フルーツを噛み締めるとフワッとほのかな酒気が立ち昇る。大人の味わいだ。
スパイスの香りは控えめではあるが甘みに傾きそうな味蕾たちの手綱を締める。
今年食べたシュトーレンでベストなのは間違いない。ただ、他店の倍近い価格を許容できるほどの差かといえば、意見は分かれるだろう。
・エスカガワ(大阪・中崎町)
ややうぐいす色がかった3〜4mmはあろうかという分厚い砂糖でコーティングされている。砂糖はシニフィアン・シニフィエと同じく和三盆だろうか、非常に口どけが良い。
今年買ったものの中で唯一?マジパンが入ってた。その他のフィリングはレーズン、オレンジピールのみとフルーツは控えめ。アーモンドがアクセントに加えられている。
上述の砂糖のコーティング部分と一緒に食べると非常に甘い。が、しつこくない甘さであり食べやすい。洋酒やスパイスの香り付けはそこまで強くなく、子どもでも食べやすいか。
・エイトノットベーカリー(大阪・天満橋)
見た目は一番オーソドックスなシュトーレン。 カットしてみると、生地が占める割合が非常に大きいことに気づく。またその生地も、他のお店に比べると目が比較的詰まっていてどっしりと重量感。
フィリングはドライフルーツ+ナッツ少量。スパイスはかなり控えめ。
全体的にパンっぽさがかなり強い。というか個人的には強すぎる。
10日ほど熟成させると、しっとり感が増すとケーキっぽい雰囲気にはなってきたが、それでもパサツキが強い。
普段のここんちのパンは非常にお気に入りなだけに、ちょっと肩透かしを喰らった気すらしたというのが正直なところ。
<総評>
今年食べた中でのナンバーワンは、価格を度外視すればシニフィアン・シニフィエかな。
大阪近郊に住んでいて、コスパも考えるとベストバイはシュクレクールとしておく。
ややうぐいす色がかった3〜4mmはあろうかという分厚い砂糖でコーティングされている。砂糖はシニフィアン・シニフィエと同じく和三盆だろうか、非常に口どけが良い。
今年買ったものの中で唯一?マジパンが入ってた。その他のフィリングはレーズン、オレンジピールのみとフルーツは控えめ。アーモンドがアクセントに加えられている。
上述の砂糖のコーティング部分と一緒に食べると非常に甘い。が、しつこくない甘さであり食べやすい。洋酒やスパイスの香り付けはそこまで強くなく、子どもでも食べやすいか。
・エイトノットベーカリー(大阪・天満橋)
見た目は一番オーソドックスなシュトーレン。 カットしてみると、生地が占める割合が非常に大きいことに気づく。またその生地も、他のお店に比べると目が比較的詰まっていてどっしりと重量感。
フィリングはドライフルーツ+ナッツ少量。スパイスはかなり控えめ。
全体的にパンっぽさがかなり強い。というか個人的には強すぎる。
10日ほど熟成させると、しっとり感が増すとケーキっぽい雰囲気にはなってきたが、それでもパサツキが強い。
普段のここんちのパンは非常にお気に入りなだけに、ちょっと肩透かしを喰らった気すらしたというのが正直なところ。
<総評>
今年食べた中でのナンバーワンは、価格を度外視すればシニフィアン・シニフィエかな。
大阪近郊に住んでいて、コスパも考えるとベストバイはシュクレクールとしておく。