Pages

  • RSS Feed

2014年8月4日月曜日

第3回京都美山サイクルグリーンツアー

0 コメント
 
京阪神間にお住まいのサイクリストからは、ロングライドの定番目的地の一つ、京都美山。藁葺き屋根の家屋が残る、日本の原風景が残るこの町で開かれた「京都美山サイクルグリーンツアー」へ参加してきた。

・・・と言っても裏方での参加デスが。

京都美山を自転車の町に、という町おこしを始めたブラッキー中島氏らが中心になり開催されているのがこのイベント。去年から裏方での参加依頼を頂戴していたのだが都合が合わず断念。今年は早めにスケジュールを調整して、子ども2人ともども参加させていただいた。

イベントそのものは日曜日(8月3日)開催なのだが、プレイベントのある土曜日のお昼ごろに現地入りの予定で9時過ぎに出発。お天気は生憎のくもり。時折雨が降ったりもするが、土砂降りにはならないだけマシだと思わねばなるまい。
現場入りの前に「美山牛乳工房」へ立ち寄るのは欠かせない。いつのまにやら、ソフトクリームとジェラートのダブルという欲張りな私にはぴったりな商品が!

土曜日のプレイベントとしては、ゲストの方々のトークショーといった定番モノだけではなく、バレーボール教室(山本隆弘・益子直美夫妻がコーチ!)だとか、農家体験だとか、川釣り体験だとか独自色がかなり強い企画も盛りだくさん。自転車に興味のない奥さんや家族も一緒に楽しんでもらおうという主催者の意気込み・気配りを感じた。

土曜の夜の宿泊は、民宿「勘兵衛」さんにお世話になった。藁葺き屋根の母屋を中心に、離れに泊まるという形式のお宿。藁葺き屋根家屋では最初に宿屋を始められた老舗のようだ。
地鶏を使ったすき焼きに舌鼓をうち、翌日は5時半起きなので9時前には就寝。

************************
 当日受付の方も相当数いらっしゃるようで、翌日は大盛況。
1000人以上の方がエントリーされているとのこと。
ただ、天気はやっぱり曇り。

メインイベントのサイクリングツアーは、決まったコースをぐるっと廻るというありきたりなスタイルではなくて、スタート地点から放射状に設置された10箇所のチェックポイントを制限時間8時間半の中で自分の好きな順序で巡るというもの。すべてのチェックポイントを廻ると、総計140kmのロングライドとなる。もちろん、自分の走力にあわせて、途中でやめてもよい。良い意味でヌルいイベントで、参加の敷居は非常に低いけども、結構アップダウンのある140kmを走りきればガチな人でもそこそこ満足できそう。
チェックポイントと別に5箇所のエイドステーションが設置されていて、スイーツや野菜、果物が用意されている。 それぞれのエイドステーション毎に提供される食材が異なるので、これを巡るだけでも楽しそうだ。個人的には鹿カレーが食べたかった・・・。(泣)

一方、子どもには「ウィラースクール」が開催されていた。子どもたちに自転車の楽しさと安全に運転する技術を教えようという啓蒙活動を、美山CGTの主催者であるブラッキー中島さんが行っておられる。それがウィラースクール。
もちろん、このCGTでも毎年開催されていて、今年も100名以上が参加していた。私の長女も参加させていただいた。
大会本部のある美山町役場に隣接する小学校の校庭で、警察の協力も得て自転車教室をひと通りこなしたあとは、約8kmのサイクリング。未就学児〜小学校低学年が大半なので、なかなか走りごたえがあるんじゃないだろうか。
サイクリングの目的地は美山を流れる清流で、そこで川遊び体験。魚の手づかみなんかにチャレンジしたようだ。人見知りが恥しく、マイペース極まりないうちのムスメだが、無事にみんなの輪に混じって楽しんでくれたみたい。
 今回は、自分が裏方な分、ムスメにはぜひとも楽しんでもらいたかったので、「めっちゃ楽しかった」「来年も来たい!」という声を聞けただけでも、目的は達せられた感じ。

15時半ごろにロングライドは無事終了。
小さな怪我をされた方はいらっしゃったけども、救急車沙汰になるような自転車事故はゼロ。この規模のイベントで3年連続無事故っていうのは奇跡的な数字だとか。
小雨はあったものの、大会終了までは本降りにもならず、結果的には何よりの熱中症対策になったのかも。

*********************************
裏方として参加させていただいたからこそ余計に感じるのかもしれないが、美山の町の方々の「楽しんでもらおう」っていう気持ちが本当に暖かった。
逆に、本部に帰ってくるライダーの皆さんの表情がみんな笑顔で、「キッツ〜」っていうような顔をされている方がほとんどいらっしゃらなかったのも印象的だった。
自分のペースで無理なく楽しめる、このイベントがぜひとも続いてほしいなあ。

来年も裏方での参加を頼まれると思うんだけど、うう〜ん、悩む・・・。走りたい・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

 
© 2012. Design by Main-Blogger - Blogger Template and Blogging Stuff