結果はサブスリーならずではあったものの、自己ベスト更新の3時間5分54秒。
課題にしていた折り返し後のペースアップができたので、内容的にも満足感あり。もっとも、ラスト5kmで筋肉が悲鳴を上げて一気にペースが落ちたので、走り込み不足は否めないが。
先月に受けたアシックスランニングラボで指摘された股関節の動きを意識すると、30km過ぎの疲れが出てくるところでもペースを落とすことなく走れたので、ここらへんをもっと強化せねばなるまい。
と、自分の報告はここらへんにして、今大会そのものが素晴らしかったということは記しておく。
大阪マラソンには出たことがないのでなんとも言えない部分はあるが、神戸マラソンとは比較にならないぐらい楽しめた。
いきなり尾籠な話だがトイレの数に対する気配りは素晴らしい。神戸ではスタート地点で50分ほど待たされたが、京都では全く待ち時間なし。スタートちだけで200〜300ぐらいはトイレや用意してくれていたのではないか。その後も、コース上でこれでもかという程にトイレを用意してくれていた。
トイレの不安を抱えながら走るほどストレスフルなこともないので、この配慮は手放しで賞賛したい。
次にコース。これも神戸マラソンとの比較になるが、神戸マラソンは基本的にR2を行って帰ってくるコースで、しかも大半が市街地、海沿いで景色の変化が乏しいし殺風景。
一方、京都マラソンは、京都らしい風情のある場所をたっぷり走れるので飽きが来ない。もっとも、後半21kmは距離を稼ぐために同じ道路を行って帰ってという区間が頻出するのはどうかと思ったが、少なくとも前半は文句のつけようがない。(強いて言えば、坂が多いぐらいww)
コースの設定の妙もあるのだろうが、沿道の応援に関しても神戸マラソンよりもはるかに人出が多く、励みになる。ランナーのみならず、観客(家族・友人を含む)も楽しめるように駅周辺にもかなり人員を配置していたし、さすが観光都市の面目躍如である。
正直言って、コースがキツイという前情報を得ていたのと、なんだかんだ言っても、前々日・前日に京都まで受付に行くのは相当にめんどくさかったので、来年以降は参加しないだろうなと決め込んでいたのだが、それを帳消しにするぐらい今日は楽しめたので、ぜひ来年も参加したい大会だ。
しっかしエントリー代はなんとかならんもんやろか。
次にコース。これも神戸マラソンとの比較になるが、神戸マラソンは基本的にR2を行って帰ってくるコースで、しかも大半が市街地、海沿いで景色の変化が乏しいし殺風景。
一方、京都マラソンは、京都らしい風情のある場所をたっぷり走れるので飽きが来ない。もっとも、後半21kmは距離を稼ぐために同じ道路を行って帰ってという区間が頻出するのはどうかと思ったが、少なくとも前半は文句のつけようがない。(強いて言えば、坂が多いぐらいww)
コースの設定の妙もあるのだろうが、沿道の応援に関しても神戸マラソンよりもはるかに人出が多く、励みになる。ランナーのみならず、観客(家族・友人を含む)も楽しめるように駅周辺にもかなり人員を配置していたし、さすが観光都市の面目躍如である。
正直言って、コースがキツイという前情報を得ていたのと、なんだかんだ言っても、前々日・前日に京都まで受付に行くのは相当にめんどくさかったので、来年以降は参加しないだろうなと決め込んでいたのだが、それを帳消しにするぐらい今日は楽しめたので、ぜひ来年も参加したい大会だ。
しっかしエントリー代はなんとかならんもんやろか。
0 件のコメント:
コメントを投稿