Pages

  • RSS Feed

2014年1月23日木曜日

ランニング能力測定を受けてみた@アシックスランニングラボ大阪:その2

0 コメント
 
測定受講後1週間でレポートのダウンロードが可能となった。
表紙も含め15ページの分量。

それでは気になる内容を紹介していこう。

まずは測定項目のまとめ。これは前回のブログに書いた通り。

続いて測定結果のまとめ。

 データの詳細に入っていく。
まず足型。幅広甲高なのかと思っていたのだが、甲高ではないらしい。アーチが低く、土踏まずの形成が悪いのは自覚していた通り。靴は3Eがよいらしい。
データの解釈について2ページ続く。

次に、下肢アライメント測定。まとめにも書いてあったとおりに、大腿裏面の柔軟性が著しく低い。ハムストリングスが最大の筋力を発揮するためには十分に筋肉が伸張した状態からコンセントリック収縮を起こす必要があるわけで、柔軟性の欠如は弱点と言える。
意外だったのは足関節底屈が固いという結果。水泳をしていた時分から柔らかいとばっかり思い込んでた。

体組成は見るべきところがあまりなので省略。筋肉は思ってたより少なくてちょっとショック・・。

筋力測定。面割れしまくってるwww
膝関節伸展、つまり大腿四頭筋の筋力は平均値以上のようだが、逆に屈曲の方、ハムストリングスは平均以下とかなりショボイ。左右差も結構あるのが気になる。
自転車やってるときからハムストリングスや大殿筋などを上手く使えていないという実感はあったし、大腿四頭筋力に頼ったペダリングになってる自覚もあったので、それを数字でつきつけられたという印象。

フォーム測定。動画を解析してピッチ、ストライドを計算してくれている。受講当日にも動画を見ながら説明してもらっていた通りで、極端なピッチ走法になってしまっている。要は股関節からの動作になっていないらしい。股関節の屈曲筋、すなわち腸腰筋が弱いんだろう。これも自転車でも思い当たるフシがありまくるし、普段の生活でもしょっちゅう躓くのは股関節を動かさないのがクセになっているからなんだろう。

最後は心肺機能測定。MAX HR 160ってやっぱり追い込んでない・・。自転車だと170ぐらいはいくことあるしね。
VO2 MAXとか測ってもらえるのかと思い込んでいたんだけど、それはないみたいでかなり残念。もしかしたらデータとしては収集しているのかもしれないので、アシックスの方にメールで凸してみるつもりではある。

巻末にはトレーニングの指針があれやこれやと。

自分的には、柔軟性とフォーム改善をどのように取り組めばよいかがはっきりわかったので、収穫があったと思う。

以上が今回のランニング能力測定の全貌である。
1回受講すれば、次回からは動画撮影のみ安く受けられたりもするようなので、ある程度自信がついたところでもう一度チェックしてもらうのもありかな?

費用は確かに高いが、ここまで客観的に自分の能力を測定できる機会もあまりないと思われるので、自分的には満足度の高い内容であった。
けど、結局はこれを活かすも殺すも自分次第。指摘された内容を改善すべく鋭意努力中。

※ちなみにググってみたところ、青森県の公営スポーツ施設でも同様の測定を受けることができるようだ(費用は不明)。もしかしたら、他の都道府県でも似たようなサービスが受けられる可能性はあるので調べてみる価値はあるかも。

ランニング能力測定を受けてみた@アシックスランニングラボ大阪:その1

0 コメント
 
「習うより慣れろ」という言葉があるが、本当に正しいのだろうか?
自分自身の感覚だけで、自分の全容を正確に把握することはおそらく不可能だろう。第3者の視点から現状を評価してもらいたい。

そんな思いに駆られて、去る1月12日、グランフロント大阪にあるアシックスランニングラボで「ランニング能力測定」を受けて来た。

このサービスは、アシックスがシューズ開発に際してトップアスリートを含む無数のランナーから集積した膨大なデータを元に、運動能力の測定とその解析を行ってくれるサービス。
存在そのものは以前から知ってはいたのだが、西神戸にあるラボまで足を運ばねばならないのと、何よりも費用面がネックとなっていた。ちなみに費用は21000円と正直言ってかなり高い・・・。
最近、結構マジメにランニングへ取り組んでいるにも関わらず、自分の中でのブレイクスルーが訪れず、むしろ壁のようなものを感じていたので、独学でのトレーニングは限界だろうと判断して、思い切って受けてみることにした。わざわざ西神戸まで行かずとも、グランフロントで気軽に受けられるようになったことも大きい。

アシックスのHPからネットで予約を取るのだが、併せて、当日チェックしてほしいこと・気になっていること、練習内容、ランニング歴といった情報を事前に入力しておかねばならない。
自分の場合、課題として以下の様なことを挙げておいた。
  • シューズの片減りが気になる。拇指球への体重移動が上手くできていないのではないか?
  • 着地点が重心より前寄りになってしまい、体重を乗せていくような走りができていない気がする
  • 1kmなどの短距離インターバルでの絶対スピード不足
さて、これらの課題への解は得られたのだろうか?

アシックスストア大阪はグランフロント北館ナレッジキャピタルにある。そのストア内の中央に位置するのが、アシックスランニングラボである。

総ガラス張りで、走ってる姿が店内から丸見えか?と心配したが、測定中はシェードが下ろされていた(笑)

予約時間10分前に到着し来訪を告げると、担当者の方が内部へ案内してくれた。
着替えを済ませたら、測定内容の概略の説明が始まる。測定してくれるのは次の4項目。
1. 体組成測定、アライメント測定、足形測定
2. 筋力測定
3. 持久能力測定
4. ランニングフォーム解析
3と4はトレッドミルを走りながら同時に測定する。

まずは最初の体組成から。タニタ製の大型体組成計で体重、体脂肪率を測る。
アライメントは、脚長差や足の角度などの骨格系の測定と、股・膝・足の各関節の可動域の測定を行う。
足形は、専用の暗箱に片足ずつ突っ込み、3Dスキャナで立体的な計測を行ってくれる。

次は、筋力測定である。
等速性筋力測定器という機器を用いて、膝関節の伸展筋力と屈曲筋力をそれぞれ測定する。椅子に座って、アームを蹴り上げ、蹴り下ろして筋力を測定し、単純に最大筋力が分かるだけでなく、どの角度で最大の力が得られているかということも分かる。また、得られた筋力(Torque)にアームの速度(Velocity)を乗じれば、自転車でお馴染みの出力(Power, Watt)を得ることもできる。

まあ、実際やってみると、これがなかなかシンドイ。片脚ずつ伸展・屈曲を3回×2セットするのだが、呼気に合わせて力を入れないと、バルサルバ反射でマジで意識が遠のきそうになる。
自分の場合、伸展筋力がかなり強い反面、屈曲が並以下であった。また、左右差も平均値上限の10%ほど見られた。(右>左)
膝関節の屈曲、つまりはハムストリングスが弱いというのは自転車をやってる時から感じていた自分の弱点なので、改めて数値化で浮き彫りにされた形だ。

小休止を挟んで、いよいよトレッドミルでのランニング。
自分の前・後、右横、天井の計4つのカメラでランニングフォームを撮影してもらえる。また、顔には口と鼻を覆うマスク(ジョジョ第2部で波紋の呼吸法を身につけるために装着したマスクを連想してほしい)を装着する。このマスクには呼気中のガス(O2とCO2)を計測するセンサーを接続する。
10分ほどのWUのあと、本番開始。時速10km/h(6:00/km)のスローペースから走り始め、1分毎に時速0.5km/hずつ速度が上がっていく。もちろん最初は楽勝なのだが、時速15kmを過ぎたあたりから徐々にしんどくなっていく。結局、時速17.5km/h(3:25/km)でギブアップしてしまったが、後々になって考えると限界の1歩手前だった感覚で、もう1~2段階はガンバレたなあと悔いている。

滝のように噴出する汗を拭い着替えを済ませたら、簡単な後評と座学に移る。
詳細なレポートは後日作成され、PDFでラボのHPからダウンロードする形になる。

座学の内容としては、メインはAT域とペース配分の説明、それを向上させるためのトレーニング方法(強度設定や練習間隔)といった比較的初歩的なものがメイン。アシックスが出しているトレーニング本を参照すればほぼ同じ内容が記載されている。

“ムリなく”“ムダなく”より速く完走できる マラソントレーニング
島田 佳久
永岡書店
売り上げランキング: 139,573

自分の場合、膝関節屈曲筋、すなわちハムストリングスがかなり弱く、また柔軟性も低くなっていたため、これらの点を改善するための筋トレとストレッチの指導もしていただいた。

通しで2時間半強を要したが、密度が濃くてあっという間であった。
ちなみに、帰りにランニングフォームを撮影したDVDがおみやげとしてもらえる。

さて、次回は実際に送られてきたPDFレポートがどういうものであったのかを披露する。

2014年1月7日火曜日

南インド式ビリヤニを作ってみた

0 コメント
 
お正月休み最終日。
 実家に帰省していた家族が帰ってきたので、久々に家族揃っての夕食。

 というわけでカレーを作ってみた。 もちろん、ルーを使った欧風カレーではなくて、スパイスカレー。 参考書として用いているのはこちら。


巷にあふれる(?)インド料理本とは違い、渡辺氏の著書では南インド料理の占めるウェイトが大きい。レシピ通り作ればミールスを楽しむこともできるのだが、生憎と急に思いついたためにスパイスの準備が足りない。
今回は基本のチキンカレーをベースに、南インド式のビリヤニを作ってみた。

ビリヤニは調理法で大別すると、ムスリム式のビリヤニと、 南インド式があるそうな。
ムスリム式は、ご飯とカレーを別々に準備したものを重ねて蒸すという手法で作る。当然その分手間がかかる。
一方の南インド式は、最初にカレーを作る必要はあるものの、できたカレーを生米と一緒に炊き込むという調理法なので、日本の料理でいうところの炊き込みご飯に近く、工程が少なく済む。
この本では南インド式が紹介されていたので、このレシピに従った。


仕上がりは、やっぱりムスリム式に比べ少々べたついた感じが否めない。ただし、お米がバスマティ米を使っていないことも関係あるだろうし、初めて作ったのだから水加減がやや不適切だったのかもしれない。
反省点としてはサフランとミントがやや過剰となってしまい、少々香りがキツかった。

この本では、サブジやアチャール、サンバルなどサイドメニュー的な料理も豊富に紹介されており、何をつくろうかと目移りするばかり。
文庫本で写真が少ないのが玉に瑕であるが、カレーを食べ慣れた諸兄であれば、写真がなくともイメージは脳裏に浮かぶであろう。

渡辺氏は東京で料理教室を開いておられるのだが(サザンスパイス)、定期的に関西でも出張教室を開いているようなので、チャンスがあればぜひ参加してみたいところだ。

今回の予想外に嬉しかったのが、1歳半の我が長男が美味しそうにパクパク食べてくれたこと。我が家の女性陣はスパイス耐性が低いので肩身の狭い思いをしている中、カレー愛好家遺伝子を息子に感じられ思わず落涙www

2014年1月4日土曜日

「産後クライシス」内田 明香、坪井 健人 著

0 コメント
 
「産後クライシス」
この言葉を聞いてピンと来る人はどれぐらいいるのだろう?
出産前までは円満であった夫婦関係が、出産を境に一変。互いへの愛情が急激に失われ、最悪離婚にまで至ってしまうという現象。それを著者らNHK取材班は「産後クライシス」と名付け、朝の番組で報道した。
その反響は予想をはるかに上回るもので、この問題が現代日本、いや現代の先進国に共通の普遍的問題であることがわかったという。

本書では、上述のようにまず「産後クライシス」という言葉の定義から始まり、この問題の根深さ、深刻さをデータや実例を交えて解説して行く。実例を読んで行くと「あー、当てはまる」「身に覚えあるよ」っていうことばかり。

さらにはその発生メカニズムにも切り込んで行く。産後クライシスの原因で最たるものは、産後の女性の変化に男性が気づかないことであるとしている。肉体的にも、精神的にも、環境的にも、あらゆる面で産後の女性はそれまでの自分ではいられない。その変化に男性はなかなか気付けないし、受け入れられていないのだ。

こうした概論的な内容のみに終始せず、問題の解決に向けての提言まで盛り込んでいるのが白眉である。
しかも、当事者たる夫、妻それぞれへのアドバイスに十分な紙幅を割いており、内容も非常に的を得たものだと思えた。
さらには、最終章ではこうした問題を社会全体がどのようにして解決して行くべきかという点にまで踏み込んでいる。

既婚、未婚を問わず、こどもを持たない全ての男性必読の一冊であると思う。
もちろん自分のようにこどもを持っている男性でも遅くないと思うのですぐに読むべきであろう。
(009)産後クライシス (ポプラ新書)
内田 明香 坪井 健人
ポプラ社
売り上げランキング: 4,133

梅田「自然派インド料理 ナタラジ」

0 コメント
 
バーゲンめぐり前の腹ごしらえとして、ブリーゼブリーゼ5Fにある「自然派インド料理 ナタラジ」さんを訪ねてみた。

以前からずっと行ってみたかったのだが、平日ランチブッフェは比較的リーズナブルな一方で、ディナーや休日メニューはお一人4~5000円ほどと結構いいお値段なので、さすがに躊躇していたのだ。
ダメ元でHPを確認してみたらお正月の間は新春ランチブッフェと銘打って普段通りのプライスで提供していた。ちなみに1280円。

このお店の特徴は、南インド系ではないのにベジカレー専門というところ。似たり寄ったりなお店が多い北系の中では異彩を放っている。

本日提供されていた4種のカレーは、ダルカレー、パンプキンカレー、金時豆のカレー、野菜カレーであった。 ナンは天然酵母を用いて作ってるそうで、プレーンナンとほうれん草ナンが供されていた。ライスは十八穀米だかで、雑穀入のもの。これはインド料理店では見たこと無い。


ベジ専門なのでおかず的なものとしてタンドール料理はなくて、その代わりにナスの天ぷらとじゃがいものアチャールが用意されていた。あとは、サラダとデザート、そしてコーヒー・お茶。
肝心のカレーのお味は、野菜ベースなだけあってマイルドではあるものの、スパイスの刺激がしっかり感じられる。チェーン展開しているようなインド料理店では、やたらと生クリームなどを放り込んでマイルドさとコクを出していて、辛さを増してもらってもパンチの無い曇った味になりがちだけど、こちらのは激辛党の私でも満足行く程度にパンチを感じられた。個人的にはパンプキンカレーがヒット。
ナンはさほどモチモチ感の強いタイプではないが、天然酵母のおかげか、自然な甘みが強い。特にほうれん草ナンは特筆すべき美味しさだ。
正直、サイドディッシュが物足りない感じもあるが、カレーの出来がよいので十分お腹は満たされる。
せめて土曜日だけでもランチブッフェやってくれれば・・・と切に願う良店であった。

2014年1月2日木曜日

「図書館の魔女」 高田 大介 著

0 コメント
 
「魔女」が主人公なのに「魔法」が出てこない。
いや、厳密には出てくるか、「言葉」という魔法が。

図書館の魔女(上)
図書館の魔女(上)
posted with amazlet at 14.01.02
高田 大介
講談社
売り上げランキング: 10,074
図書館の魔女(下)
図書館の魔女(下)
posted with amazlet at 14.01.02
高田 大介
講談社
売り上げランキング: 25,059
架空世界のある都市を舞台にした本作ではあるが、海峡を挟んで西洋と東洋の文化の交流点となっているという設定からは、中世のイスタンブール(コンスタンティノープル)を思い起こさせる。
この街には「高い塔」と通称される巨大な図書館が存在する。その管理人は代々「魔法使い」として知られ、膨大な知識量を有し、かつ様々な呪いや魔法を駆使して、塔に居ながらに外界へ強い影響力を及ぼす存在と巷間では噂されている。
主人公の少女マツリカは、この図書館の当代の管理人である。もちろん管理人を務めるに足るだけの見識の持ち主なのだが、この少女、「唖」なのである。
本作のもう一人の主人公、キリヒトという少年が、マツリカの「声」となるべく山間の村から遣わされるところから物語は始まっていく。マツリカが手話で表現したことをキリヒトが声に出して代弁するのだ。

本作では「言葉」というものがキーワードとなっている。

前半部では「言葉」というものに対する筆者の知識・解釈を、物語の流れに巧みに織り込みつつ披露していく。どうやら筆者は言語学の研究者という経歴の持ち主らしい。
例えば、手話(特に聾者にとって)は音声言語とは音声言語を翻訳したものではなく、根本的に異なる文法体系で成立している言語なのだそうだ。恥ずかしながら私は全く知らなかった。それゆえに、手話と音声言語の間にはどうしても埋まらない溝が存在してしまう。主人公たちは「指話」という独自の言語を開発し、それを持って埋まらぬ溝を越えようと努力する。
逆に、音声言語はいかに文法が違っているように見えても、底流に流れる構造はほとんどが同じようなものなのだそうだ。母国語たる日本語すら満足に表現できない自分のような人間には到底信じられない話しであるが。

中盤から後半にかけては、マツリカが「言葉」をさながら「魔法」のように駆使して世界を動かし、一気にクライマックスへと収束していく。
その姿は、さながらシャーロック・ホームズを彷彿とさせた。ワトソンとの初対面で、彼が退役軍医であることなどを看破したホームズと同様に、マツリカが自らのもとに集まってくる様々な言葉・情報から世界の趨勢を見事に読みきっていくくだりは、一流のミステリの雰囲気を漂わせる。
さらにはアクションシーンもふんだんに盛り込まれ、臨場感あるれる描写に引き込まれる。
主人公を含めた登場人物も、皆キャラが立っており誰も彼もが魅力的に描かれている。その中でも、マツリカとキリヒトのツンデレ的な関係性、キリヒトに嫉妬する司書の女性陣っていうベタな設定がなんとも言えず微笑ましい。

上下巻1500ページという大著であるが、特に下巻はその分厚さを忘れさせてくれるほどに没入させてくれた。
この魅力的な主人公たちの物語の続編をぜひとも読んでみたいものだ。手話という難しさはあるが、設定的にはアニメ化されそうな雰囲気がぷんぷんするぜ!っていう作品なので、その筋の方々にはぜひとも早めの一読をオススメする次第である。

しかし、この作品、著者の処女作であるっていうんだから恐ろしい・・・。

2014年1月1日水曜日

再起動

0 コメント
 
諸事情で閉店していたブログですが、タイトルも変えて心機一転、新年より再起動です。
毎日の更新はせず、ネタになるような出来事なんかがあった時だけの不定期更新。
従来よりも、「情報の備忘録」の側面を強くしたものにする予定です。
コンテンツは
  • 自転車やランニングなどのエンデューランススポーツの話題
  • カレーの話題
  • パンの話題(といっても最近はめっきりパンを食べなくなっていますが)
  • 本やマンガ、映画などの批評
なんかをメインに据えていきます・・・要するに前と変わらんわけで。
またひとつご贔屓にしてやってください。よろしくお願いします。

P.S. 従来のブログ(Run & Ride for what...)は近々どこかにアーカイブする予定です。
 
© 2012. Design by Main-Blogger - Blogger Template and Blogging Stuff